具体と抽象 細谷功
public.icon
https://gyazo.com/d4d253ed05d81ee8eefc1ccddd247247
細谷功
具象/抽象
2022/05/11
Hana.iconに貸してもらった
+M laboratory on Twitter: "細谷功『具体と抽象』(d ZERO) "
上司が部下に仕事を教える際にも、抽象度のレベルの認識が必要です。抽象度の高い仕事は「赤ペン添削」で直すことはできません。「赤ペン」で直せるのは個別の具体性が高いものだけだからです。議事録の個別の表現や言葉遣いなどには「赤ペン添削」がなじんでも、構想の企画書は基本的に「添削」すべきものではありません。出来栄えが悪ければ、「全体に×をつけて別の紙に書き直す」しかないからです。これが抽象度の高い仕事のやり方です。(p68-69)
ルール・理論・法則は「後追い」の知識である。具体→抽象、の抽象化の産物。
抽象→具体は見えるが、具体→抽象は見えにくい
抽象化すると汎用性が高まる
私たちが学校で学んでいることは”抽象化”の方法論